天候不順や高齢化により需要に対して供給量が
不足している農産物のリスク分散と
供給量のアップや安定化に向けて産地開発や
単位面積当たりの収量アップを行います。
見た目やサイズなど外観上の問題や加工後に
発生する未利用の農産物に新しい価値を付与し、
食品・化粧品など原料化することで、
規格外品やフードロスを無くします。
出荷するまでの保管中や流通上の課題と
なっているカビを抑え、端境期に備えて
供給期間を延長できるようにすることで
収益改善を行います。
農作業に関わることで得られる運動機能維持や
ストレス低減など健康増進の可能性を追求し、
体験と食を組み合わせて生活満足度の高い新しい
ライフスタイルを提供します。
自然の恵みを大事にすることで食材をむだなく使うために調理や保存に工夫し、四季を味あう和食文化とともに日本農業は進化し、生産効率の高い農業には向かない環境中で培った栽培技術は国際競争力の高い技術である。
しかしながら、長年の経験によって蓄積してきた栽培ノウハウが、効率を優先する中で継承されず、就農人口の急激な減少とともに失われている。
日本が残すべき卓越した栽培ノウハウを持つオールドノーマルの選出と商流上で弱者とされてきた生産者をかっこいい職業として地位の再定義することで継続的な担い手を輩出していく。
既存の農業に関連する産業構造を再構築し、収益の多様化と付加価値化など生産者の総収益アップを実現する新しい農業モデルを創出する。
多面的な視点や座組をつくり、
農業分野における様々な課題に
アプローチする。
今まで利用されていなかったものも無駄なく活用できるサーキュラーエコノミーを実現し、規格外品という概念を無くす。
単位面積当たりの高収量化、規格外品の発生率の低下、個の取り組みから面の取り組みなど今までの枠組みや構造を変えて収益改善を行う。
かっこいい職業として働く環境や
イメージを変え、農作物というモノの
価値だけでなく、コトの価値を創る。
大阪府立大学農学部にてポストハーベストの加工や保存を専攻。理研ビタミン㈱の新商品開発をする中、原料開発やプラント開発に従事。コンサルティング会社にて新規事業のコンサルティングと自治体の産業振興に従事しながら、様々な業界のオープンイノベーションマッチングに関わる。
生産者の収益アップのための販路開拓マッチングする中で全国各地の生産者とのつながりができ、農作物の流通上の課題に取り組み、解決するプラットフォーム事業としてASPを起業。
山一證券㈱、学校法人産業能率大学総合研究所、㈱ソシオテック研究所の取締役にて、大手企業の組織開発や新規事業のコンサルティング、自治体の産業振興にも関わり、業界・業種を超えたイノベーションをプロデュース。
複数のベンチャー企業で上場時の取締役や監査役等を歴任しながら、技術や知恵の継承を促すプラットフォームに関わる。
有限責任 あずさ監査法人、㈱ エルクラウドにて上場支援や大手企業の会計・税務をベースに、経営提言、事業戦略立案、新規事業共創、市場調査、人事・採用を含む組織づくりをサポートし、更なる成長に貢献。
2012年よりNPO)日本MIT ベンチャーフォーラムに関わり、スタートアップ界隈を中心に、IT/Security、アニメ、農業、介護、教育など、業界課題に強く取り組む経営者を支援。